この記事ではヘルシオを置物にせず、継続的に使用することができている人の特徴を話していきたいと思います。また、その環境づくりを説明していきます。
僕はヘルシオの兄弟分のホットクックを購入し1ヶ月で置物にしてしまいました。
ヘルシオを購入した人は高い金額を出した、ヘルシオを物置にしたくありませんよね?僕もそうでした。そのためにヘルシオ物置にしないためどうすれば良いか全力で調査しました。
その甲斐もあってか、ヘルシオは購入してから約1年間、数百回以上使い続けることができています。しかも、使用頻度のペースは週に4、5回と変わっていません。そんな、ズボラな僕の視点から見た、ヘルシオを継続使用している人と出来ていない人の違いを見ていきたいと思います。
ホットクックを1ヶ月で置物にした実績があるので、かなり説得力のある意見だと感じます(笑)
先に結論を述べるとキーワードは楽をするための環境を全力で作る。
ヘルシオで楽をする環境といえば「まかせて調理」を使うということです
ヘルシオのように1台10万円以上する高級な家電は、誰しもが継続的に使用したい・使用する予定なので購入しているはずですよね?
しかし、置物にしてしまう人がいる。なぜでしょうか?
それは、ヘルシオは通常の家電よりやや使用難易度が高いからです。難易度が高いというより楽をする環境を構築しないと、楽をすることができないということです。
楽をするための環境に少し努力が必要ということです。努力と言っても楽をする環境を1回作ってしまえば良いので大した労力ではありません。しかしその環境を作れないと、なかなか使用頻度が上がってこずにヘルシオのメリットを感じられず、高級電子レンジになってしまうと思います。
この記事を読めば、ヘルシオ継続利用するための環境を構築できるようになりますので安心してください。
まず以下のツイートを見てみてください。これら全てに共通するのは、まかせて調理を使っているということです。
それではヘルシをうまく使えている人たちの特徴について説明します。
①まかせて調理を使っている
ヘルシオを置物にせず定期的に使っている人を見ると、まかせて調理をメインで使っている人が非常に多いです。
利用頻度が高い人は単品料理より、まかせて調理を使う頻度が高いです。理由は簡単でまかせて調理は1食分全てを作れるのに対し、単品料理では1品だけしか作れないからです。
単品料理では、調理に要する時間もフライパンで1品作るのに同じぐらいの時間がかかってしまいます。これでは通常のフライパン料理と大差なく、ヘルシオの利点を感じることが難しいですね。
つまり、時間効率がフライパン料理と変わらないため、ヘルシオを使うメリットを実感できないのです。
その点、まかせて調理では1食分の料理を1度に作ることができます。
②まかせて調理を使うハードルを下げている
まかせて調理を使うには、当たり前ですが、まかせて調理のハードルを下げることが大切です。僕がまかせて調理を使うに当たり、ハードルがグッと下がったなと実感したことは以下の2点です。
ⅰ常に冷蔵庫の中に食材がある状態を作る
ⅱ食材を新鮮な状態で保存する
いつでも冷蔵庫の中に食材があるという状態は理想的ではありますが、これを現実に実現するのは難しいですよね。なぜなら、野菜などの食材は放置しておくと、しなびて、傷んでしまうからです。
ここからは、僕がどのようにこの問題を解決したかについてお話ししたいと思います。常に冷蔵庫に食材がある状態を達成するためには、食材の保存法も(食材をより長く良い状態で保つ方法)考える必要があります。
それでは、食材の確保と保存方法について詳しく説明していきます。
ⅰ常に冷蔵庫の中に食材がある状態を作る
家の近くにスーパーがある人は、そのままでOKです。しかし、都合よくスーパーがないことのほうが多いですよね。また、近くにスーパーがあっても買い出しできないという人はいると思います。お肉に飲み物など、重い荷物を運ぶのは大変ですよね。。。
そこで、多くの人におすすめなのがネットスーパーです。ボタンをポチッと押すだけで家まで運んでくれます。
ネットスーパーというのは自宅の冷蔵庫に送るまで食材を保管してくれるサービスと考えるとイメージしやすいかもしれません。自宅の冷蔵庫に商品を補充するには、ポチッとネットで注文するだけ。圧倒的にありがたいサービスです。
ネットスーパーのメリットとしては以下の3点が挙げられると思います。
①自宅まで運んでくれるので、買い物時間の節約になる。
②余計なものを買わないので、節約になる。
③余計なものを買わないので、太らなくなる・健康になる。
ネットスーパーを使うメリットとしては、実は時間の節約、お金の節約、痩せるというメリットがあります。
しかし、そんなネットスーパーでも弱点はあります。無料配送の値段まである程度の金額を買わなければいけないという点です。そうなると野菜などの食材を買いだめする必要になると思います。
そこで必要なのがどうやって野菜や食材を傷まないように保存するかということですが、米国産の超強力なラップが役に立ちます。
ⅱ野菜の保存には米国産の超強力ラップが便利
冷蔵庫に保管していると、野菜が傷んでしまいますよね。僕も今までの人生で何回、野菜をだめにしたことか。。。
見る影もないほどシナシナになってしまった、ぴーまん、なす。
皆さんも一度は経験がありますよね?
こういった問題を解決してくれるのが、米国産の超強力なラップです。
GLAD グラッド プレス&シール CL70441
野菜が傷む原因のほとんどは水分が蒸発するからです。水分が失われると、野菜はしなび、風味も落ちます。ということは水分が蒸発しないようにすることが出来れば、野菜は日持ちするようになります。
普通のサランラップでぐるぐる巻きにしても野菜はすぐに傷んでしまいますが、米国産の超強力ラップだと野菜が一切痛まないのです。このラップが持つ軽い粘着性が、野菜を密閉し、水分の蒸発を防いでくれます。
どのくらいの粘着性かと言うとコップに、このラップを貼ればひっくり返しても中の液体がこぼれることはありません。
本当にこぼれません。。
この写真を見れば、粘着力の強さがわかると思います。
コップに入れたコーラもひっくり返しても、この強力ラップをつけていれば液体がこぼれることがありません。
かと言って粘着性が強すぎて、食材に跡が残ると言ったこともありませんので、安心してください。絶妙なバランスになっています。
初めて使った時は驚きました。冷蔵庫に入れたピーマンが4日たっても、傷んでいなかったのです。
実はラップにくるみ、冷蔵庫に入れていたことを忘れていたのですが、冷蔵庫を開けた時にピーマンを手に取った時にピンピンというか、シャキッとしている状態でしたので驚きました。
「おお、お前こんなピンピンして。このラップ、凄いな。。」という感じでした(笑)
ラップに包んだピーマンはまるでスーパーから買ってきた直後のような、みずみずしいピーマンでした。いやー、この時は感動しましたね。
と同時にこのグッズが日本中の家庭にひろがっていないことが残念でなりません。
野菜をだめにした経験がある方にぜひこのラップを使用していただきたい。このラップがあれば、野菜をだめにしてしまったときのごめんね。。。という悲しい気持ちを味わうことはもうないでしょう。
また、このラップがあると人参、キャベツ、ピーマンなど1回で使い切れない食材を購入することに躊躇がなくなります。どうせ使い切れないからなぁ。。。という野菜を買う時のモヤモヤや不安がなくなります。
この気持ちの軽減だけでもこのラップを買う価値があると思います。
金額は1,000円ほどから、Amazonやコストコで購入可能です。1000円で20m以上の長さの製品です。横幅も大きいので一度購入すれば長期間使用できます。
一度で良いから試してみてください。この製品を一度使ったら、あまりの良さに感動し知人・友人に勧めたくなること間違いないと思います(笑)
あまりにこのラップに感動したので、熱がはいりすぎて長くなってしまいました。
GLAD グラッド プレス&シール CL70441
「おくだけグリル」と「まかせて調理」の違い【ヘルシオ】
この記事ではまかせて調理、おくだけグリルの違いを説明していきます。以下に「おくだけグリル」と「まかせて調理」の違う点を表にします。調理方法は共に過熱水蒸気で同じです。 まかせて調理おくだけグリル①食材の温度冷凍・冷蔵・常温ばらばらでOK同じ温度のみ②調理できる量1000g500g③調理パターン焼き、網焼き、蒸し、炒める焼き④上段下段で違う調理◯✕⑤値段7.5~12万円5万~7万円※1回で調理できる量にも違いがあります。おくだけグリルは提供する人数が2人以上だと、メニューを選ぶという感じですね。 僕はヘルシ ...
ReadMore
ヘルシオ購入の説得・プレゼン方法【家族の反対を賛成に変える】
ヘルシオのような10万円近くし、存在感も大きい高額家電を買う際に最も大きいハードルは家族・同居人の説得、プレゼンだと思います。 ヘルシオを調べるうちに、これは便利。。。これがあれば食生活も豊かになるという風にあなたが理解していても他の家族を説得しない限り購入することはなかなか難しいですよね。 この記事では家族の説得方法について書いていきたいと思います。 僕が購入前に知っておきたかったヘルシオに関する内容↓ 僕自身、妻を説得しヘルシオの購入にいたりました。 また最近Kindleで「ヘルシを購入する前に読む本 ...
ReadMore
ヘルシオは何が凄いのか?(まかせて調理という魔法)
ヘルシオは何がすごいのか?購入から約1年。かれこれ数百回以上使い続けて感じるのは以下の2点です。 ①まかせて調理という魔法 ②水で調理しているから食材が適度に潤う(パサッとしない) ①まかせて調理という魔法 ヘルシオの一番すごいところは「まかせて調理」です。 冷凍したお肉にスーパーで買ってきた「しいたけ、じゃがいも、お惣菜の唐揚げ」こういった商品をお皿に並べてボタンをポチッとするだけで全てをいい感じに調理してくれます。これは過熱水蒸気という調理方法だからこそできることです。 水を加熱すると水蒸気になります ...
ReadMore
ヘルシオをおすすめしない人【向いていない人】の特徴
この記事では、ヘルシオを買わない方が良い人の特徴を書いていきます。 ヘルシオは、まかせて調理などの自動調理機能が強力であることから多くの人から支持されている製品です。僕も毎日お世話になっています。 しかし、その特徴がすべての人にとってメリットになるわけではありません。 ヘルシオの特徴と機能を説明した後に、向かない人の理由と、代替製品についても触れていきます。 1.ヘルシオの特徴と機能 高温の過熱水蒸気による調理 ヘルシオは、300℃までの高温の過熱水蒸気を利用して調理することができます。素材の旨みや甘みを ...
ReadMore
ヘルシオ購入後におすすめの記事
【失敗しない】ヘルシオの便利グッズ17選【全商品テスト済み】
ヘルシオを購入してみると便利さに驚く一方、面倒な点もありますよね。例えば、天板掃除や網掃除などは面倒ですよね。 ヘルシオを使わなくなることを防ぐために便利グッズを買い漁りました。なぜ、買い漁るほど便利グッズが重要かというと、ヘルシオを使用する際の手間を減らさないと使わなくなり、高級電子レンジになってしまうことが自分でもわかっているからです。 僕はホットクックを購入し、継続して使用することができませんでした(笑)そう、自動調理器具と言われているホットクックを継続して ...
ReadMore
ヘルシオ まかせて調理
2024/2/4
ヘルシオを置物にしない人の特徴【全力で楽をするための環境作りが大切】
この記事ではヘルシオを置物にせず、継続的に使用することができている人の特徴を話していきたいと思います。また、その環境づくりを説明していきます。 僕はヘルシオの兄弟分のホットクックを購入し1ヶ月で置物にしてしまいました。 ヘルシオを購入した人は高い金額を出した、ヘルシオを物置にしたくありませんよね?僕もそうでした。そのためにヘルシオ物置にしないためどうすれば良いか全力で調査しました。 その甲斐もあってか、ヘルシオは購入してから約1年間、数百回以上使い続けることができています。しかも、使用頻度のペースは週に4 ...
ReadMore
ヘルシオで食材が網にくっつくのが嫌なので、解決方法を考えた【網焼きは使わない】
ヘルシオはお肉を自動でいい感じに焼いてくれたりと、美味しい料理を手間をかけずに提供してくれますよね。 しかし、ヘルシオの「網焼きモード」で調理すると網に肉がびっしりついてお掃除が大変になりますよね。 今回はこのヘルシオの「網に食材がついてしまう問題を」完全に解決した方法をお伝えしたいと思います。解決までに試行錯誤をしましたが、今では一切悩まされることがなくなりました。 この記事はヘルシオの網に食材がくっついてしまうことに悩んでいる方に向けた記事になります。 僕はヘルシオの兄弟分ホットクックを買ったにもかか ...
ReadMore
ヘルシオでうなぎを美味しく食べる【レシピ】
この記事ではヘルシオでうなぎを美味しく食べる方法について説明します。 ヘルシオで調理したうなぎは「ふわふわ」でお店の味になりました。レンジでチンしたうなぎとは全く違う味でした。 一尾1,000円のうなぎ、1人前500円のうなぎとは思えない味になりました。 下準備に3分、ヘルシオで10分と短い時間で調理できるのも嬉しい点でした。必要なものはうなぎと市販のうなぎのたれだけです。市販のうなぎのタレはうなぎの近くに置いてあることが多いです。 手順は以下です。 ヘルシオでうなぎを美味しく食べる手順 ①うなぎのタレを ...
ReadMore
ヘルシオ ヘルシオ本
2024/10/17
ヘルシオ本の1/3を無料公開してみます!
ヘルシオ本でレビューを書いていただき、購入の参考になったことで、読んでくださる人が増えました。だったら書籍の内容も公開すればもっと参考になるのではないかと考え、1/3ほど内容を公開したいと思います。売れると嬉しい(笑) 頂いたレビュー (ありがとうございます!)レビューをいただけると泣いて喜びます! こちらはXで頂いた書籍の感想!(ありがとうございます!嬉しい!) 対象の本はこちらです↓ ズボラを極める!ヘルシオで、とにかく楽をするための本: 料理が好きでもない・得意でもない人がヘルシオで楽に自炊をしてい ...
ReadMore
【ヘルシオレシピ】まかせて調理 ポテトチップス
ヘルシオレシピ まかせて調理 ポテトチップスのおすすめ調理方法 必要な食材 じゃがいも 調理方法 じゃがいもを薄く切って焼くだけ オススメの味付け 味付けなし、塩、バター、バター+醤油、明太子チューブ まかせて調理の対応 網焼き・焼き オススメの火力 弱・中・強 ポテチは好きだけど油っこくて苦手という方にもオススメです。ヘルシオがあれば何でも自作できる。 しかも、ヘルシオは業務用調理器具なので味は間違いなし! 明太子チューブを買ってきてつけると、居酒屋で出てくるやつになります。 [山口油屋福太郎] 明太子 ...
ReadMore
【ヘルシオレシピ】まかせて調理 さつまいもチップス
ヘルシオレシピ まかせて調理 さつまいもチップスのおすすめ調理方法 必要な食材 さつまいも 調理方法 さつまいもを薄く切って焼く オススメの味付け 味付けなし、バターを少し まかせて調理の対応 網焼き・焼き オススメの火力 火力は中・弱がおすすめ。 火力を強にするとしっかり焦げます。強にする場合はアルミホイルを、食材の上に被せると焦げがなくなります。 ヘルシオレシピ まかせて調理 さつまいもチップスの感想 こちらも超簡単メニュー 薄く切るだけなのにめちゃくちゃ美味しいです!パリパリで甘いのでデザート感覚で ...
ReadMore
【ヘルシオレシピ】まかせて調理 エノキ
【ヘルシオレシピ】まかせて調理 エノキ のおすすめ調理方法 必要な食材 エノキ 調理方法 エノキにバターとめんつゆをかけるだけ オススメの味付け バター+麺つゆ、バター+醤油 まかせて調理の対応 網焼き・焼き オススメの火力 火力は中(標準)・弱がおすすめ。 火力を強にすると、先端が焦げます。 【ヘルシオレシピ】まかせて調理 エノキ の感想 しかし、労力に反してとんでもなく美味しい!さらにキノコなので、食物繊維豊富なので、お通じにも体にもよい!更にはカロリーも低いというバチが当たるぐらい都合が良すぎる一品 ...
ReadMore
【ヘルシオ レシピ】まかせて調理 厚揚げ醤油
【ヘルシオレシピ】まかせて調理 厚揚げ醤油のおすすめ調理方法 必要な食材 厚揚げ 調理方法 厚揚げに醤油をかけるだけ オススメの味付け 醤油 まかせて調理の対応 網焼き・焼き オススメの火力 火力は中(標準)・弱がおすすめ。 居酒屋で880円でも、おかわりしたくなる一品といえば美味しさが伝わりますか?? 【ヘルシオレシピ】まかせて調理 厚揚げ醤油の感想 調理方法:厚揚げに醤油をかけるだけの異常なまでの簡単メニュー! これは絶対一回は試してほしい、あまりに美味しくて笑いが出る。10秒でセッティングが完了する ...
ReadMore
【ヘルシオ レシピ】まかせて調理 野菜炒め
【ヘルシオ レシピ】まかせて調理 野菜炒めのおすすめ調理方法 必要な食材 ナス、ピーマン、ジャガイモ、サツマイモ、冷凍ブロッコリー、冷凍ほうれん草、レンコン、マッシュルーム、エノキ、パプリカ、冷凍ほうれん草、冷凍ウィンナー、冷凍ブロッコリー 調理方法 適当に野菜を切って天板に並べるだけ! オススメの味付け オリーブオイル+塩、オリーブオイル+塩+チーズ、オリーブオイル+クレイジーソルト、味噌 まかせて調理の対応 網焼き・焼き オススメの火力 強・中・弱 何でも美味しい! 【ヘルシオ レシピ】まかせて調理 ...
ReadMore
ヘルシオ 便利グッズ バットセット
ヘルシオの便利グッズ バットセット 主に「まかせて調理 焼き」でもやしや冷凍ブロッコリーを下段で調理する際に使用しています。これを使うとアルミホイルを使用する必要がありません。バットの上に付属のザルをのせ、その上に冷凍ブロッコリーを乗せます。 そうすると冷凍ブロッコリーが解凍される際に出る水がバットに残り天板は汚しません。バットに落ちた水がブロッコリーにくっつく心配などはありません。 最近ではうなぎのタレを落とす作業でも活躍してくれています。ヘルシオ使用するなら用意しておきたいセットです。 バットはオーブ ...
ReadMore
ヘルシオの便利グッズ キッチンペーパー・ホルダーセット
ヘルシオの便利グッズ キッチンペーパーホルダー 天板に汁が溢れた場合に対応できるように、さっとキッチンペーパーを使えるように戸棚下に取り付けられるものを使用しています。 こちらは、置き場に困るアルミホイルやラップなどを入れるボックスもついているのでめちゃ便利。 ボックスの中にはアルミホイルとプレス&シールを置いています。アルミホイルとプレス&シールがあるおかげでヘルシオの調理のハードルが下がっています。 少し鍛錬が必要ですが、キッチンペーパーを切るのがうまくなれば片手でちぎれるので便利。 ...
ReadMore
ヘルシオ 便利グッズ アルミホイル(クッキングシート)
ヘルシオの便利グッズ シリコンアルミホイル(クッキングシート) 僕はクックパーを使っていますが、アルミホイルでも問題なさそうです。アルミホイルの方が安いので、今後アルミホイルに切り替え予定です。アルミホイルは通常のものより、業務用の方が厚みがあって破れにくいです。この後、業務用のアルミホイルを試してみたのですが、ヘルシオと相性が良くありませんでした。というのも調理完了後にアルミホイルに食材がくっついてしまうのです。 また、業務用の30cm×50mのシリコンアルミホイルなどを試してみたのですが、これはサイズ ...
ReadMore
ヘルシオ 便利グッズ プレス&シール
ヘルシオの便利グッズ プレス&シール 冷蔵庫に保管していると、野菜が傷んでしまいますよね。僕も今までの人生で何回、野菜をだめにしたことか。。。 見る影もないほどシナシナになってしまった、ぴーまん、なす。 皆さんも一度は経験がありますよね? こういった問題を解決してくれるのが、米国産の超強力なラップです。 野菜が傷む原因のほとんどは水分が蒸発する点です。水分が失われると、野菜はしなび、風味も落ちます。ということは水分が蒸発しないようにすることが出来れば、野菜は日持ちするようになります。 普通のサラン ...
ReadMore
ヘルシオ 便利グッズ 調理用バサミ
ヘルシオの便利グッズ 調理用バサミ ヘルシオ 便利グッズ 調理用バサミ ヘルシオで肉を調理した後にわざわざ包丁とまな板を取り出して切るのは面倒ですよね?肉を切った後に包丁とまな板を洗わなければいけません。そういったときに調理ばさみがあると肉をお皿に載せたまま切ることができます。 なんと、こちらの商品は簡単に分解可能でかつ食洗機でも洗えます。ヘルシオでの調理は調理バサミがあると包丁を使用せず料理が完成するので、調理のハードルが一気に下がります。 調理バサミに2000円以上とやや値段は高いですが、①分解可能、 ...
ReadMore
ヘルシオ 便利グッズ ミトン
ヘルシオの便利グッズ ミトン こちらのミトン最強です。 今まで2本指ミトンで、5本指ミトンを使っていなかったのですが、5本指ミトンは細かい作業が色々できるようになります。 これを使うようになって、絶対に今後は5本指ミトンしか使わないと決心するぐらいお気に入りです 2本指ミトンと違って、こんなポーズもできちゃいます。 さらにシリコン製でグリップが効くので滑ったりなどがなく、安心して天板やお皿を扱えます。 Loveuing 耐熱オーブンミトン シリコンミトン 耐熱グローブ オーブン手袋 耐熱防水 滑り止め グ ...
ReadMore
ヘルシオ便利グッズ 戸村のタレ
ヘルシオの便利グッズ 戸村のタレ 焼肉のタレを5種類程度試しましたが、その中で戸村のタレが一番美味しかったです。さすがAmazon上で好評なタレといった感じです。 ちなみに戸村のタレは味噌タイプもあります。みそもタイプ美味しかったです。 ヘルシオを購入するようになりお肉を焼肉のたれなどにつけて冷凍しておく→食べたい時に冷凍庫から適当な肉を取り出して焼くということが増えました。 冷凍しておくメリットとしてはいくつかあるのですが、下記2点が大きくあると思います。 ①お肉にタレの味がしっかり染みつくこと ②わざ ...
ReadMore
ヘルシオ 便利グッズ 大きなフキン
ヘルシオの便利グッズ 大きなフキン これは、使用感が強く汚いので写真は載せません(笑)ヘルシオは調理ごとに庫内に水が溜まりますよね。 そのため、大きくて吸水力が強く大きいフキンを探しましたが、今使っているものはなかなか満足しています。こちらのサイズは40 CM x30 CM と非常に大きく使い勝手が良いです。とにかく大きいサイズのものを探すのが使い勝手が良いと思います。 こちらの商品ざっくりなイメージとしては小学校の時に使ったゾウキンのふた回りくらい大きいイメージです。 レック 激落ち 大判 ふきん マイ ...
ReadMore
ヘルシオ 便利グッズ 電動ミル
ヘルシオの便利グッズ 電動ミル めちゃくちゃオススメなのが電動ミルです。塩をかける際に上部にあるボタンをポチッと押すだけで、片手で簡単に塩を出せます。 片手で塩をかけられるというのは、片手が汚れていることが多い調理中にはありがたいですよね。これを使うようになって塩をスプーンですくってかけるということがストレスだったということに気づきました。 ヘルシオのように素材の味で勝負できる調理器具を持っている場合、お肉やじゃがいもにそのまま塩をかけるだけでも美味しく食べれる機会が増えました。 京セラ ミル 電動 40 ...
ReadMore
ヘルシオ 便利グッズ オリーブオイルスプレー
ヘルシオの便利グッズ オリーブオイルスプレー オリーブオイルスプレーを勧める理由としては3点あります。 ①【痩せる】オリーブオイルの使用量が減る ②【安い】液体のオリーブオイルを買うより少量で味が決まるので、安くなる ③【簡単】片手で操作できる ①【痩せる】オリーブオイルの使用量が減る 瓶詰めのオリーブオイルからスプレータイプに切り替えると、オリーブオイルってごく少量で味が決まるんだなということに気づきます。使用量が減るのでカロリーを摂る量も減り痩せるようになります。 使用量が減るので味が薄くなるかといっ ...
ReadMore
ヘルシオ便利グッズ アルコールスプレー
ヘルシオの便利グッズ アルコールスプレー アルミホイルで天板を覆っていてもアルミホイルについた肉汁をうまくまとめきれず、天板に肉汁が付くことがあります。 そういった時に活躍してくれるのがアルコールスプレーです。アルコールスプレーをさっとかけて、キッチンペーパーで拭けばわざわざ洗う必要がありません。アルミホイルが破れて肉じるが天板にこぼしてしまった瞬間、掃除しなければというストレスを軽減してくれます。 スポンジに洗剤をつけ天板をゴシゴシして、水で流してという面倒な作業をアルコールスプレーをシュッとかけ、キッ ...
ReadMore
ヘルシオでうなぎを美味しく食べる【レシピ】
この記事ではヘルシオでうなぎを美味しく食べる方法について説明します。 ヘルシオで調理したうなぎは「ふわふわ」でお店の味になりました。レンジでチンしたうなぎとは全く違う味でした。 一尾1,000円のうなぎ、1人前500円のうなぎとは思えない味になりました。 下準備に3分、ヘルシオで10分と短い時間で調理できるのも嬉しい点でした。必要なものはうなぎと市販のうなぎのたれだけです。市販のうなぎのタレはうなぎの近くに置いてあることが多いです。 手順は以下です。 ヘルシオでうなぎを美味しく食べる手順 ①うなぎのタレを ...
ReadMore
「おくだけグリル」と「まかせて調理」の違い【ヘルシオ】
この記事ではまかせて調理、おくだけグリルの違いを説明していきます。以下に「おくだけグリル」と「まかせて調理」の違う点を表にします。調理方法は共に過熱水蒸気で同じです。 まかせて調理おくだけグリル①食材の温度冷凍・冷蔵・常温ばらばらでOK同じ温度のみ②調理できる量1000g500g③調理パターン焼き、網焼き、蒸し、炒める焼き④上段下段で違う調理◯✕⑤値段7.5~12万円5万~7万円※1回で調理できる量にも違いがあります。おくだけグリルは提供する人数が2人以上だと、メニューを選ぶという感じですね。 僕はヘルシ ...
ReadMore
ヘルシオ購入の説得・プレゼン方法【家族の反対を賛成に変える】
ヘルシオのような10万円近くし、存在感も大きい高額家電を買う際に最も大きいハードルは家族・同居人の説得、プレゼンだと思います。 ヘルシオを調べるうちに、これは便利。。。これがあれば食生活も豊かになるという風にあなたが理解していても他の家族を説得しない限り購入することはなかなか難しいですよね。 この記事では家族の説得方法について書いていきたいと思います。 僕が購入前に知っておきたかったヘルシオに関する内容↓ 僕自身、妻を説得しヘルシオの購入にいたりました。 また最近Kindleで「ヘルシを購入する前に読む本 ...
ReadMore
ヘルシオ まかせて調理
2024/2/4
ヘルシオを置物にしない人の特徴【全力で楽をするための環境作りが大切】
この記事ではヘルシオを置物にせず、継続的に使用することができている人の特徴を話していきたいと思います。また、その環境づくりを説明していきます。 僕はヘルシオの兄弟分のホットクックを購入し1ヶ月で置物にしてしまいました。 ヘルシオを購入した人は高い金額を出した、ヘルシオを物置にしたくありませんよね?僕もそうでした。そのためにヘルシオ物置にしないためどうすれば良いか全力で調査しました。 その甲斐もあってか、ヘルシオは購入してから約1年間、数百回以上使い続けることができています。しかも、使用頻度のペースは週に4 ...
ReadMore
ヘルシオは何が凄いのか?(まかせて調理という魔法)
ヘルシオは何がすごいのか?購入から約1年。かれこれ数百回以上使い続けて感じるのは以下の2点です。 ①まかせて調理という魔法 ②水で調理しているから食材が適度に潤う(パサッとしない) ①まかせて調理という魔法 ヘルシオの一番すごいところは「まかせて調理」です。 冷凍したお肉にスーパーで買ってきた「しいたけ、じゃがいも、お惣菜の唐揚げ」こういった商品をお皿に並べてボタンをポチッとするだけで全てをいい感じに調理してくれます。これは過熱水蒸気という調理方法だからこそできることです。 水を加熱すると水蒸気になります ...
ReadMore
ヘルシオをおすすめしない人【向いていない人】の特徴
この記事では、ヘルシオを買わない方が良い人の特徴を書いていきます。 ヘルシオは、まかせて調理などの自動調理機能が強力であることから多くの人から支持されている製品です。僕も毎日お世話になっています。 しかし、その特徴がすべての人にとってメリットになるわけではありません。 ヘルシオの特徴と機能を説明した後に、向かない人の理由と、代替製品についても触れていきます。 1.ヘルシオの特徴と機能 高温の過熱水蒸気による調理 ヘルシオは、300℃までの高温の過熱水蒸気を利用して調理することができます。素材の旨みや甘みを ...
ReadMore
ヘルシオ 声
2024/5/14
ヘルシオ ココロボイスの対応声優一覧をまとめてみた
ヘルシオでの音声読み上げを自分が選択した声優さんに設定できる機能、ココロボイス(cocoro voice)について紹介します。ヘルシオを使っていると声優さんが読み上げをしてくれますが、どういった声優さんがいるのかよくわからないですよね。 この記事ではヘルシオで声優さんが読み上げてくれるCOCORO VOICEとはどういった機能なのか、どういった声優がヘルシオで使えるのか紹介していきたいと思います。 ヘルシオ 声優(ココロボイス)の機能と値段は? ココロボイスってどんな機能? ココロボイスとは。朝昼晩の挨拶 ...
ReadMore
【ヘルシオ】まかせて調理はいらない?100回以上使って分かった事
ヘルシオのまかせて調理は何ができるのか?料理はできないけれども、ヘルシオを買ってから毎日まかせて調理を使用している僕が感じる便利な点を書いています。
ReadMore
ヘルシオの網を食洗機で洗うと、めちゃ落ちる【公式は非推奨】
ヘルシオの網って掃除するのが面倒ですよね 僕は日常ではほぼ、ヘルシオの網を使わなくなったのですが、たまに使用する時があります。 牛のような脂が多い肉を調理する際は気が向いたら網を使っています。 ふるさと納税で牛ハラミをゲットしたので網に汚れがこびりついたので、そのまま食洗機に入れて洗ってみました。 ヘルシオの網を食洗機で洗ってみた さて実験結果から言うと大成功でした。手っ取り早くまずは写真を見てください。 これがこうです。 こんなに綺麗になるとは思っておらず、洗い終わった後に食洗機を開けたときに時に「えっ ...
ReadMore
ヘルシオ 声
2023/11/1
ヘルシオの喋りがうるさいので音声を消してみた【画像で説明】
ヘルシオが突然喋りだして、びっくりする事ってありますよね。 電話ミーティング中にひっそり今川焼きを温めようとしたところ、ヘルシオが喋りだして相手がびっくりしていたので音声を消す方法を調べてみました。 「アイドルマスターの~~」など大きな声で喋りだしたので、ミーティング相手に「どうしました??」と笑われました。 他にも「風邪の引きやすい季節はビタミンをとりましょう。ビタミンは~~がよく含まれていて」と喋りだし求めていない情報を喋りだすヘルシオに突然の音が苦手な僕は困っていました。。そこで音声を消せる方法を探 ...
ReadMore
【100件以上の口コミを調査】ヘルシオ後悔している人の悪い口コミ9選と対策方法
ヘルシオのように高い家電を購入して後悔したくないですよね。今回の記事ではヘルシオを買って後悔している口コミを分析していきます。 また、後悔している口コミから、ヘルシオを快適に使うために僕なりにどのような対策をしているかなどを書いていきたいと思います。 今回の記事を読むとメリットの大きい人 ①これからヘルシオを買う予定で買ってから後悔したくない人(事前の心構えと対策について知れます) ②既にヘルシオを購入している人で後悔している点や、デメリットと感じている点を改善したいと考えている人 この記事を書くにあたり ...
ReadMore
ヘルシオの耐熱皿を探しているならiwakiがおすすめ(3年使って不満なし)
この記事はヘルシオで使える耐熱皿を探している方に向けた記事になります。 2022年7月頃にヘルシオを購入してから、毎日使用しています。既にヘルシオ使用回数は数100回以上に達している中で感じた、使い勝手の良いiwakiの耐熱皿を紹介していきます。僕が改めて紹介する必要もないと思いますが、iwakiの耐熱皿といえば超高評価です。 Amazon上で5956のレビューで平均評価4.6と超高評価です。 iwaki(イワキ) 耐熱ガラス 保存容器 グリーン 7個セット パック&レンジ PSC-PRN-G7 ...
ReadMore
【ヘルシオ】網の代用品でBBQネットを試した(網にくっつくの嫌。。)
ヘルシオはお肉や魚が美味しく焼け非常に便利ですが。網の掃除が面倒ですよね。食後の網掃除を考えると嫌な気分になります。 今回の記事では新しく「ヘルシオ付属の網の上にバーベキューなどで使う網」をおくと、肉や肉汁がこびりつかず掃除が楽になると噂を聞いたので購入し試してみました。 今では下の記事にあるように、網掃除を一切しなくて良くなりました。基本は網を使わず「まかせて調理 焼き」を使用しています。 この調理方法だとお肉・魚、野菜と一回で食卓に並べるものを調理できるので極めて楽です。この記事を参考にするとヘルシオ ...
ReadMore
【失敗しない】ヘルシオの便利グッズ17選【全商品テスト済み】
ヘルシオを購入してみると便利さに驚く一方、面倒な点もありますよね。例えば、天板掃除や網掃除などは面倒ですよね。 ヘルシオを使わなくなることを防ぐために便利グッズを買い漁りました。なぜ、買い漁るほど便利グッズが重要かというと、ヘルシオを使用する際の手間を減らさないと使わなくなり、高級電子レンジになってしまうことが自分でもわかっているからです。 僕はホットクックを購入し、継続して使用することができませんでした(笑)そう、自動調理器具と言われているホットクックを継続して ...
ReadMore
ヘルシオで食材が網にくっつくのが嫌なので、解決方法を考えた【網焼きは使わない】
ヘルシオはお肉を自動でいい感じに焼いてくれたりと、美味しい料理を手間をかけずに提供してくれますよね。 しかし、ヘルシオの「網焼きモード」で調理すると網に肉がびっしりついてお掃除が大変になりますよね。 今回はこのヘルシオの「網に食材がついてしまう問題を」完全に解決した方法をお伝えしたいと思います。解決までに試行錯誤をしましたが、今では一切悩まされることがなくなりました。 この記事はヘルシオの網に食材がくっついてしまうことに悩んでいる方に向けた記事になります。 僕はヘルシオの兄弟分ホットクックを買ったにもかか ...
ReadMore
【AX-XA20レビュー】 ヘルシオを100回使ってわかった 良かった・悪かった点
ヘルシオの口コミなどで、よく挙げられる点を中心に実際ヘルシオを100回使ってわかった良かった点や悪かった点をレビュー。
意外と掃除がめちゃ簡単でした。
ReadMore